大人一人と小学二年生で鯉のぼりをたてる


鯉のぼりをたてました。男手の協力が得られなかったので 小学二年生と二人(とギャラリー)で鯉のぼりをたてました。 ほとんど一人でたてるので、ポールが倒れそうに なったら支えることができません。そこでホームセンターで 建設足場の部品を適当に調達して一人でもたてられるように しました。

これが必要な部品。直径48.6 mmの建設足場用パイプ(規格品のようです) 用の部品です。 以上で1万円程度です。 比較的大型のホームセンターでないとそろわないかも知れません。 必要工具は、杭打のハンマー、ボルトを締めるスパナ、杭の下穴をあける バールなど。

まず杭を1 m 位の正三角形の頂点の位置に打ちます。 打ち込む深さは1.5 mのうち0.5 mとしました。

組み上げるとこのようになります。パイプをクランプでつないで やぐらにしました。黄色いゴムは頭を打ったりしてけがを しないたようボルトを覆うカバーです。

ミソはこの写真にある杭と角材用の方形のクランプです。 杭は長さ50 cmほどでポールとなる竹が被さる太さで、地面から5 cmほど の高さまで打ち込んであります。この杭がポールが風などにあおられて 倒れようとする力の半分を受け持ってくれます。杭が方形クランプ の中央真下になるように注意して打ち込みます。さもないとポールが 傾いてしまいます。

上の写真のようにポールを倒しているときは方形クランプは 鉄パイプを軸に90度回転しています。鉄パイプ側のクランプを 少し緩めに締め付けておいてポールに方形クランプを取りつけた 状態でポールを起こします。こうしておくとポールを立てる際 多少ポールが風にあおられたりしてバランスを失ってもポールの倒れる 方向が一方向しかないので大人一人で十分支えることができます。 ポールを垂直に立てたら、下の方形クランプにボルトをかけます。 このときポールを支えている大人はクランプをかけることが出来ないので 小学二年生にやってもらいます。下のクランプがかかればもうポール は倒れません。あとは落ち着いて作業できます。 先ほどの地面の杭にポールをかぶせてクランプの位置を調整して ポールが垂直になるよう微調整すれば大きな作業は終了。

完成。

雨のあたらない軒下などに保管しておくと数年はもつようです。 ただし、あまり風が強い日は鯉のぼりをあげないこと。また ポールが風で折れたりしてもゲンが悪いとか思わないこと。